茶道具 蓋置 白竹蓋置 一双 炉用 風炉用 小野澤寛海師書付 海野宗泰作

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


【小野澤寛海(寛海宗弘)】
1934年昭和09年 静岡県引佐郡生まれ。臨済僧。
1951年昭和26年 廣徳寺の福富以清に就いて得度。その後、妙心僧堂に掛塔。
1965年昭和40年 大徳寺塔頭聚光院住職に就任。
1986年昭和61年 本山内局庶務部長。
1995年平成07年 宗務総長に就任。
 利休四百年遠諱法要を聚光院住職として務める。
 現在聚光院伊東別院に住む
【海野宗泰】
1947年昭和22年08月 京都に生
1964年昭和39年 師 竹器師高野宗陵と出会う
1966年昭和41年 伏見工業高等学校工芸科を卒業後、竹工芸の 勉強を始める
1970年昭和45年 号 宗秦を拝名

蓋置<蓋置とは釜の蓋を置く物です>

  • 書院の台子の飾り付けに用いられた。
    初期の蓋置は穂屋(火舎)香炉・五徳他に夜学・三ツ人形・三葉・黒台などの文具が使われ、
    利休は竹の引切を使われました。
    さらに陶磁器や南鐐が用いられた。
  • 茶の湯の成立とともに現在主流となっている竹の引切が考案されました。
    引切は風炉用-上の節いっぱいに切った物
    炉用-節を下げて切った物
    両用-節を使わずに吹貫に切った物は両用として使います。
  • 茶の湯のおはこびには竹の蓋置を、又、棚に使う蓋置は焼物を使用します。

その他の蓋置

 

残り 1 41580円

(4 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから